前回の続きだよ!


はじまるよ!








子供がどんな子供であっても、
その子供のありのままの姿を
受け入れる自信が全くなかった
考えすぎ、
産んじゃえば育てられる、
そんな言葉を色んな人から
かけられたりもしました
そうなのかもしれない
でも、
【私が子供を不幸にするかもしれない】
そう思うだけで足がすくんだのです
憧れが、理想が、好きな気持ちが、
逆に自分を苦しめる事になるとは
---------------------------------------------
昨日は沢山のコメントを有難うございました
皆さん、様々な思いで私の事を
思って下さるのがすごく伝わりました
どんなお気持ちやお考えでも、
私の事を考えて下さる事には
変わりはありませんので、
有り難く読ませて頂いております。
こんな暗い重い記事に
コメントだったり拍手を下さる方々
皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです!
もう少し続きますので、
お付き合いください。
14話はこちら!
未読の方はこちらを
読んで頂くとより理解が深まります。
コメント
コメント一覧 (11)
昔はほったらかしで兄弟何人もいて祖父母や上の子供たちが下の子の面倒みて、多少の怪我もやんちゃも勉強出来なくてもそれが普通だった時代から、いつからか完璧な親や完璧な子供が求められ…もちろん現代のほうが色々便利だし安全だけど…
したとき「可愛い子が生まれてきて嬉しいよ」
って言われて嬉しかったけど可愛くないと
いけないんだって。
親ってそういうものなんじゃないかな
なぜなら子供が成長してからもお互い幸せな人をほぼ見ないから…
今は人生が長すぎますね。
60で死ぬならそれなりにみんな幸せを保てるのかもですが、みんながみんな更に10〜40年生きるとなると…
老いてからが長すぎます。
(昨日はなんとお声かけすべきか悩んで結局なにも言えませんでした)
すごく共感します。
自分も子どもも壊れてしまうんじゃないかという思い、そしてその決死の考えは「産んじゃえば大丈夫だよ」の励ましだけでは解決しないというところも……。
私はこれから、今のパートナーが人生に子どもを望んだときに、今回の水村さんのような考えと向きあうことになります。
(子どもはかわいいけど、大事な仕事に必死&元来キャパの少ない自分が育児をしたら笑顔が消えそうだし子どもを不幸にしそう……!おまけに片親が毒です、)
もちろん私は私で決断しなきゃなのですが、
水村さんの決断を水村さんの言葉で聞けるのを毎日噛みしめてます。
更新、どうか無理はされないでくださいね……!
握手ー、したいけど今はグータッチ☆イェイ
産んだら変わるとか平気で言う人もいますが、それは結局その人の意見で自分の気持ちは変わりませんよね………。
私はまだ結婚もしてませんが、今後もし結婚しても子供は正直いらないと思っています。どんな子供でも愛せる自信や育てられる自信がないので…。
周りが子供欲しい人やいらないと言っていたのに彼氏に流されて産もうか考えてる人ばかりだったので、こんな気持ち自分だけなのかと毎日悩んでいましたが、水村さんのブログを見て心が軽くなりました。
上手く言えないですが、水村さんに救われています。
私も子供がほしいと思うけれど産みたいのも育てたいのも最後は親のエゴになる、子供を一人の人として大切にしたいと思うほど難しいですよね…。
なかなか人に言いづらい話題だけれど似た考え方を持っている人がいると知ってなんだか安心しました。
学生の時は、兄は誰からも褒められる自慢の息子、弟は手のかかるひねくれ者、って扱いされていました。義両親と一緒に住んでて、親が怒らないからだ、とかいつも嫌み言われてたなー。
水村さんがご自分でされてた、インナーチャイルド受けたこともあります。
だから、今回の記事、すごく胸にしみました。
よくわかります。
まだまだ現在進行中ですが、いろいろあったけど、これからもいろいろあると思うけど、子供を産んだこと、後悔していませんよ。
こんな人もいるんだな、って知ってほしくてコメントさせていただきました。これからも応援しています。
でもね、「私が子供を不幸にしてるかもしれない」って、だいたいのお母さんが思って悩んでるから。外には出さないだけで。
で、そう悩んでいるお母さんはいいお母さん。
水村さんめっちゃ良いお母さんの素質ある。
だけど、もしもの時に苦労を負いきれないかもしれないから子供作らないのも責任のひとつですもんね。
私は障害児産んで何回も後悔したり苦労したりしてるけど、その子の笑顔を見る度「そんな事思ってごめん」と逆に励まされて生きてます。
苦労はするけど不自由ではあるけど、不幸ではないです。
と、言いながら「15年前から人生やり直せるマシンないのかな、リセットボタン無いのかな」ってついつい思っちゃいますもん。で、「そんな事思ってごめん」の罪ほろぼしに子供をなるべく笑顔にする、の繰り返しw
こんな本音、ここで初めて出しました。
誰にも言った事ないけど、心の中でいつもぐるぐるしてます。