コメントで頂きました、
こちらについてお答えしたいと思います!
兄は今実家で両親と一緒に暮らしています。
元々家族で首都圏に住んでいたのですが、
父の定年退職を機に両親の出身県に
引っ越しをしたのです。
関東よりもなぜかそちらの田舎(まじど田舎)
の方が施設が沢山ありまして!
兄に合った施設で日中を過ごしています。
兄は数年前、今までで1番ひどい状態になりました。
多動、気分の上がり下がり、
家族への暴力、自閉症特有のこだわり…
制御不能なレベルでした。
本人も苦しかったと思いますが、
家族も相当しんどかったです。
私は一年に1,2回帰る程度ですが、
その1回でもかなりしんどかったです。
夜中何回も起こされるし
奇声は発するし暴力は増していくし
足音は気が狂いそうになるレベルで
うるさいし…で、しばらく実家に
帰りたくなかったくらいですw
今はだいぶ落ち着きました。
薬が合っているのだと思います。
ですが、私達健常者が飲むとぶっ倒れるレベルの
強い強い薬で、それで何とか
コントロールしている状況です…。
シリーズではめでたしめでたし、な感じで
終わりましたが、これは兄が死ぬまで続く問題です。
両親は自分の子供とはいえ、
本当に偉いと思います。
「自分の子供なんだから当たり前」
とぬくぬく育った方は言うかもしれませんが、
ずっとそれを近くで見てきた私にとっては、
とても大変な事です。
私には到底無理です。
自閉症は、遺伝の特質もあると聞いています。
もし、私の子供が…と考えたら
絶対に育てられないと思いました。
まぁこの話は、反感も買う事でしょうし、
ここまでにしておきましょう…
ずっと、兄と私は続いていきます。
私もこの先どうなるか分からない、
そんな中でもこの人生を一生懸命満足するまで
生きていきたい、
そう思うこの頃なのです。
↓これも読んでみよう!↓
コメント
コメント一覧 (6)
『母親なんだからどうにかしろ』と他人や、
一番理解して欲しい人にまで言われ続け、毎日色々な感情と葛藤しながら子育てしています。
自分の子どもであっても
本当に障害児の子育ては大変です。
ただ、私は水村さんのお話で
姉弟児のためにも前向きになれました。
私も母村さんのようになりたいです。
水村さんのご両親、
そしてお兄さん、
そしてそして、
水村さんご自身も
ずっと穏やかに過ごせますように。
将来、一生大きくなっても死ぬまで続く。
よく、状況を知らない周りから「若くに産んだから早く子供の手が離れてええな!」って言われますが、苦笑いで返してます。だって手が離れないのだもの。。
あと、水村さん同様、姉妹が上と下にいて、所謂兄弟児というやつですね。
今は幼いから言っていませんが、小学生、中学生…となっていったときに、どのように感じて思うのか。不安も大きいです。その時にちゃんと向き合える親になれるように水村さんの記事を参考にさせて頂きたいと思いました。
本人が一番辛いとかいう人がいるけど、周りの家族が一番辛いんですけど!?って思ってた。
どうか水村さんの大事な人たちが、これからも心穏やかに過ごせますように。
私は義兄が重度であること、施設で暮らしていること以外はほとんど何も知りません。
ただ、義実家で兄の話になると夫の表情や体がどこか硬くなったり、上手くは言えないですが、強い怒りのような、苦しみのような色が彼に広がるのを見ると、私の想像以上に夫は物心ついたころから色々なところで楽しい、嬉しいだけじゃなく、辛い思いや悔しい思いもしてきたのかなと思います。
水村さんもブログには綴れない気持ちもあると思いますが、きょうだいは親以上に長い時間をきょうだいと歩まないといけないです。
今はお母様のようにきょうだいにはきょうだいの人生があると、それぞれの生きる道も考えてくれる、それぞれに言葉に出して伝えて方が多いように思いますが、夫の姿をみているとそれが少し伝わりづらかったのかな。
全く届いていないわけではないけど、夫の生きづらさになっているのかも知れないなと思うときがあります。
ただ、水村さんのブログを読み、子育てする中で障害の有無に関わらず私も娘達には親子関係も含めてお互いが良い距離感をもって生きていけるよう言葉を掛けていけたらと思います。
また、夫を微力ながら精神的に支えていきたいと思いますし、吐き出せない気持ちを何処かで楽にしてあげることが出来ればと思います。
うちは入所施設ではなく通所ですが、重度の方を専門にしています
障害の内容としては身体が中心ですけど知的や精神の方もおられます
無理にとは決して言いませんが、お兄さんが入所したら、たまーにでいいので様子を見に行ってあげて下さい
かなり重度のようなので行ってもまともに反応はされないでしょう
行く意味も感じられないと思います
でも気にしてる家族がいるんだよという事を示すのは、お兄さんの環境にはいい事なんです
介護員も人間なので、良くない事ではありますが、気にしてる家族がいるといないで態度が変わってしまう事があるのです
無理にとは言いません
兄弟児の大変さも身近で見ています
なので気が向く事があったらでいいので、入所されたら様子を見に行ってあげてくださいね